静岡県。隣県とはいえ地味に横に長いので移動に時間がかかり日帰り観覧が難しいふくろい遠州の花火。2010年に一度観覧したきり長らくご無沙汰だった。来年2020年は東京五輪の絡みでどう開催されるかは不明瞭。それだったら今年久しぶりに観覧してみるか。
立地の都合上最大8号玉までしか上がらない。そんなふくろい遠州の花火が売りにするのは保安距離の短さを逆手に取った迫力。観客の間近で8号玉を嵐のように打ち上げる。その迫力を味わいたければ打ち上げ地点に最も近い有料観覧席から見るべきだ。ふくろい遠州の花火は有料観覧席から見るのが鉄則である。
有料観覧席はいくつかのルートで販売されている。前回2010年は袋井市観光協会からブロック席(一人あたり85cm×85cm)を購入した。周囲にはすし詰め状態のブロック席もあるなか袋井市観光協会から購入したブロック席は不思議と人口密度が低くゆったり観覧することが出来た。今回もそのあたりに期待を込めて袋井市観光協会からブロック席を購入することにした。一人あたり85cm×90cmで4000円。千円ほど値上がりしてるがそれは増えたスペース5cm分と心得る(;^ω^)。

16時袋井駅到着。冷夏予報が見事に外れた2019年夏。今日も終日快晴予報。涼める場所など無い袋井に長居すれば熱中症になりかねない。そこで有料観覧席が開放される16時以降の現地入りを目指したわけだ(ブロック席は早い者勝ちなのであまり遅いと場所を取り尽くされる)。

袋井駅前で無料配布されてるパンフレットを受け取り、花火に併せた駅前フェスを見せられれば否が応でもテンションが上がる。うちわを仰ぎつつちょうど作付けが始まった田んぼが広がるのどかな田園風景のなか早足で会場まで向かう。


16時40分。会場着。この炎天下に人の姿はまだまばら。さくっと場所取りを済ませたらちょっと会場を散策してみよう。ここ袋井の有料観覧席はブロック席の他に椅子席も用意されている。そんな椅子席の様子を見てみると・・・、ちょっと前後の間隔が狭いなぁ。荷物を置いたら足の置き場にすら困る。椅子席とブロック席、どちらにするか悩んでいたらブロック席をお薦めする。そんな椅子席の前にこぢんまりと用意されているのがカメラマン席。三脚を堂々と立てて撮影したい人のための場所だ。ちょっと狭くて檻の中にいる気分になるがそこは我慢我慢。


会場内でひときわ目立つのが「遠州トラック」ののぼり。何を隠そうふくろい遠州の花火をここまで育てた最大スポンサーが遠州トラックなのだ。大富士瀑布を真正面に見据える最高の場所が割り当てられていることが全てを物語っている。

さて、会場から少し離れた高台にF席(ファミリー席)なる観覧場所が新設されてることに気付いた。2010年には無かった場所だ。ここにも遠州トラックののぼりが立っているのでスポンサー席なのかもしれない。高台になっている分眺望は良さそうだ。三脚も何本か立っているがF席関係者かな?


それでは有料観覧席から出てみよう。打ち上げ地点を望める場所に移動する。クレーンでつり上げてるのは今年から設置するというタワー花火かな?2基設置するようだ。

日が傾くと広愛大橋がいい感じに会場に日陰を作ってくれた。自分の席に戻ろう。打ち上げ1時間前だというのに袋井市観光協会から購入したブロック席の人口密度は周囲に比べるとまだ低い。今回ものんびり観覧できそうだ。ブロック席を袋井市観光協会から買ったのは正解だった。

19時。打ち上げ開始。9年ぶりの観覧となるふくろい遠州の花火の始まりだ。強いとは言いがたいが適度な順風(東南の風)が吹いているおかげで煙の心配は無用。物量勝負のふくろい遠州の花火において大量に発生する煙を吹き飛ばしてくれる順風は頼もしい存在だ。
今回は撮影機材はCanonのKiss M、録音機材はPMD670レコーダーとWM-61A改マイクで臨む。猛爆と言っても差し支えないふくろい遠州の花火。前回マイクは高SPLのJLI-60A改を持参した。今回はマイクプリアンプを改善した結果かなりの爆音にも耐えうることが判明したWM-61A改を投入することにした。どんな音が録れるのだろうか。楽しみである。
さて、ふくろい遠州の花火はスポンサー花火と競技花火の二つから構成される。まずは全国の名だたる煙火店がしのぎを削る競技花火から。競技花火はさらに「創作逸品花火の部」と「8号玉2発とスターマインの部」の二部に分かれる。単発の花火は写真で、スターマインは映像で記録してみた。
創作逸品花火の部
-
エントリーNo.5
桜花爛漫菊屋小幡花火店 -
エントリーNo.8
夜空のくらげ水族館神戸煙火工場 -
エントリーNo.9
スターダスト加藤煙火 -
エントリーNo.13
令和の太陽小口煙火
8号玉2発の部
-
No.11 昇曲付緑芯錦先紅銀乱
(標準審査玉)磯谷煙火店 -
No.13 昇曲導付四重芯変化菊 野村花火工業 -
No.14 昇曲導 四重芯変化菊 小松煙火工業 -
No.15 昇り曲導付三重芯変化菊 北日本花火興業 -
No.21 昇曲付三重芯変化菊 田畑煙火 -
No.23 昇曲導三重芯変化菊 阿部煙火工業
-
No.12 令和を祝う!紅梅の唄 ホソヤエンタープライズ -
No.13 天空の楽園 野村花火工業 -
No.15 天に麗しの花 北日本花火興業 -
No.19 昇り朴付 紫陽花千輪菊 太陽堂田村煙火店 -
No.21 煌めきの華 田畑煙火 -
No.22 光の奥義 三遠煙火 -
No.23 花吹雪 阿部煙火工業
スターマインの部
SS:1/60 F値:5.6 ND4 ISO:12800 W/B:白熱電球 MIC:WM-61A改+PMD670
FullHD(60P) VP9(CRF30) Opus(320kpbs)
-
No.02 夕闇より出づる天空の楽園 野村花火工業(株) -
No.05 ふくろい遠州の花火 花火傘音頭 (株)イケブン -
No.08 未来への咆哮 (株)山内煙火店 -
No.10 スマイルボール 三遠煙火(株) -
No.12 チェリー・ブロッサムズ (株)磯谷煙火店 -
No.13 記憶 (有)菅野煙火店
一方のスポンサー花火はスポンサーが全面バックアップする花火のことだ。割物からスターマインに仕掛け花火、ナイアガラと何でもある。久しぶりに来たら仕掛け花火がグレードアップしていた。かぱかぱ動き回る牛(乳業会社の仕掛け花火)に炎を上げながら車輪が回り続けるトラック、そして荷台がかぱかぱ開閉するトラックと多種多彩な仕掛け花火が登場する。最大の仕掛けは何と言っても大富士瀑布空中ナイアガラだろう。二重にかたどられた富士山型のナイアガラがスターマインを盛り上げる。注目株はさらに続く。プログラム中盤に披露されるメロディースターマインにラストのジャンボワイドスターマインだ。特にラストのジャンボワイドスターマインはふくろい遠州の花火の名を全国区にした立役者。そしてそのスポンサーが件の遠州トラックである。遠州トラックの果たしてきた役割の大きさがよく分かる。ちなみに今年からタワー花火が加わったとのこと。このタワー花火、今年横浜で開催された「スカイシンフォニーinヨコハマ presented by コロワイド」に登場したタワー花火に似てるような気がしたけど気のせいかな?
-
No.4 仕掛け 花火の街ふくろい
みんなの願い!!交通安全三遠煙火・三州火工 -
No.5 日本の伝統 大玉100連発 田畑煙火・イケブン・三遠煙火 -
No.10 大仕掛 まいにちのモ~ 三遠煙火・三州火工 -
No.26 大仕掛け
東海道どまん中!田畑煙火・三州火工 -
No.27 大富士瀑布
ラグビー応援イケブン・三州火工 -
No.27 空中ナイアガラ
ラグビー応援イケブン・三州火工
-
No.18 日本最大級!メロディースターマイン
小山昭雄 音楽監修 チャイコフスキー交響曲第4番第4楽章
SS:1/60 F値:5.6 ND4 ISO:12800 W/B:白熱電球 MIC:WM-61A改+PMD670
FullHD(60P) VP9(CRF30) Opus(320kpbs)磯谷煙火店・三州火工 -
No.28 袋井初登場!タワー花火 日本一!ジャンボワイドスターマイン
天翔~天翔る光の軌跡~
SS:1/60 F値:7.1 ND4 ISO:12800 W/B:白熱電球 MIC:WM-61A改+PMD670
FullHD(60P) VP9(CRF30) Opus(320kpbs)紅屋青木煙火店・イケブン
9年ぶりに観覧したふくろい遠州の花火。一週間前の天気予報では雨マークが付いていたが蓋を開けてみれば快晴の中観覧することが出来た。このあとは最寄りの愛野駅まで歩き、そこから再び花火会場の脇を通る形で豊橋駅まで乗車した。案の定袋井駅は人が多すぎて全員が乗り切れなかった(袋井駅始発の臨時列車もあるので心配するほどでもないが)。豊橋駅からは上りムーンライトながらに乗車。再び花火会場の脇を通って都心方面へと向かった。結構な強行軍だがそうするだけの価値は十分ある花火大会だと思う。


さて録音の確認。マイクプリアンプを見直したこともありWM-61A改でもラストのジャンボワイドスターマインの爆音を問題無く収録することができた。WM-61A改は想像以上に爆音に耐えるマイクのようだ。ただ花火の音が歪まないよう出力を絞って録音すると相対的に会場内のBGMや歓声が小さくなってしまう。ここらへんは何とも歯がゆいところ。